面白かったけど・・・私には向いてないかも「少女には向かない職業」


少女には向かない職業 (ミステリ・フロンティア)

少女には向かない職業 (ミステリ・フロンティア)


人から薦められて読みました。例によって図書館から借りましたが、自分で買わなくて正解でした。
結論からいうと、この物語のラストは、どうもなんだかなぁ〜と首をひねらずにはいられませんでした。


ストーリーをいちいち説明してしまうと、物語の面白さがなくなってしまうと思うので省きますが。
ぎりぎりのところに追い込まれてしまった二人の少女たちの闘いの物語、ということになるのでしょうか。
実際、本のカバーなどでそういうふうに説明されていますし。


誰かを殺したい、と思うほどの憎しみ。
そういうものは確実に世のなかに存在するとは思います。
きっとだれにでも瞬間的にやってくるものなのかもしれません。
だから、世のなかで事件はきりもなく起こりつづけるものなのでしょうし、
決してなくならないのかもしれません。


殺意はちょっとした日常のなかに潜んでいる。人と人との心のすれ違い、無関心、悪意、怒り、悲しみや後悔の念。
それらの隣に潜むもの、それが殺意なのかもしれない。
この話を読みながら、私は思いました。
ただ実行するかしないか・・・頭のなかの妄想に留めるか現実の世界にそれが飛びだしていってしまうか。そのどちらか・・・


この話のなかに出てくる少女たち。大西葵、宮之下静香・・・2人がそれぞれかかえていた家庭の事情はそれなりに理解するし、どうにもならない世のなかや理不尽で無理解な大人たちに怒りをも覚えましたが。


それでも私には、この物語を全面的に肯定することはできませんでした。
ラストについても、これでいい、のかもしれないけど、私は好きになれないです。
もちろんラストの少女の叫びは、あれでよかったとは思います。
人の道を踏み外してしまって、そこからどうにもならなくなった少女の叫び。
あれからどうなるのかわかりませんが、たぶんそこから本当の少女の闘いがはじまるんでしょう。


でもやっぱり・・・


いまの時代、こういう事件は珍しくもないのかもしれないけれど、やはり小説としてあえて読みたくはなかったです。


けれど、作者のうまさは感じました。少女の感性とか、行動の理由とか、いちいちもっともで、私にもこういう時代があったなあ、と懐かしさとそして少々痛い思いをも蘇ってきます。

自分の都合で、子ども扱いしたり大人扱いしたりする大人に対する鬱屈とか。
子どもには子どもの事情があるのに、全然わけを聞いてくれもしないで頭ごなしにしかりつける大人たち。
とくに、自分に子どもがいなかったら・・・と仮定してしまう母親の身勝手さ。
無意識にでも子どもを邪魔に思ってしまうことなどなど。


少女の手記で書かれた物語だけに、そっち側からの視点で久しぶりに物を考えたら、
いまはその大人の側になってしまった自分も、決して例外ではないんだなあ、ということを
ポツポツと考えさせられました。


初めて読んだ桜庭さん(女性だったなんて知りませんでした)。
ほかの作品はいまのところ読む気にはなれませんが、いろいろと考えさせられた、という点ではよかったかも。
いまちょうどまた事件があり(母親を毒殺しようとした少女の)、その報道を見ながらこの本のことを考えていました。やっぱり、リアルすぎます。